Styles(スタイルス) スキマ時間で日給5万円稼ぐスマホ副業の実態とは?
こんにちは、omochiです。
今回検証するのは Styles(スタイルス) です。
スキマ時間を利用し簡単作業で日給5万円以上を得られるスマホ副業の情報が入ってきました。
今年の上半期登録者数が1万人突破し、インフルエンサーや企業も続々と参入しているというのは本当のことなのでしょうか。

Styles(スタイルス) https://bizstyles.com/page/aa?adcode=zx
引用元:Styles(スタイルス) https://bizstyles.com/page/aa?adcode=zx
Styles(スタイルス) とは?
1日30分程度マニュアルどおりの作業を行うことで日給5万円以上を得られるスマホ副業です。
手厚いサポートにより簡単に稼げることから参加者の満足度が高く、2020年には副業ランキング1位を獲得したそうです。
また、再現性の高いビジネスノウハウが評判でインフルエンサーや企業も続々と参入し、2021年上半期の登録者数が1万人を突破したとか。
そんなStyles(スタイルス)の特徴は
- スタッフによるレクチャー&サポートがあるため初心者でも取り組みやすい
- LINEで配信されるマニュアルどおりにスマホを操作するだけ
- 最短即日で収益発生
- 家族や会社に知られることなく取り組めるビジネス
- 20歳未満は参加できない
となっています。

Stylesのかんたん3STEP
引用元:Styles(スタイルス) https://bizstyles.com/page/aa?adcode=zx
しかし、ランディングページには作業内容について具体的な説明がなく、実績も示されていません。
また、副業ランキングやユーザー満足度などで第1位を獲得したことをアピールしていますが、調査元が不明なため評価を得られていることの証明にはなりません。

No.1調査(国内リサーチ会社調べ)
引用元:Styles(スタイルス) https://bizstyles.com/page/aa?adcode=zx
なお、Styles(スタイルス)にはもう一つランディングページが存在しますが、同様にビジネスモデルや実績のわかるような情報はありません。

STYLES(スタイルス) https://bizstyles.com/page/ff?adcode=zx
引用元:STYLES(スタイルス) https://bizstyles.com/page/ff?adcode=zx
Styles(スタイルス) 登録後の流れ
ランディングページの「まずは無料登録する!」からStyles(スタイルス)公式LINEを友だち追加すると、セールスページへ誘導されます。
ビジネスに参加するためにはスタートガイドを購入しなければいけないようです。

Stylesではどのように稼ぐの?
引用元:Styles(スタイルス) セールスページ
スタートガイドの内容は
【メインコンテンツ】
- スタートガイド
- メンバーズマニュアル
【購入者限定特典】
- 最大10万円分プレゼント
- 無料電話サポート
となっており、通常価格14,800円のところ期間限定・特別価格5,800円で販売するとのことです。

Stylesスタートガイド
引用元:Styles(スタイルス) セールスページ
無料オファーのはずが実際には有料商材の案件で、しかも販売の段階になってもビジネスモデルがわかるような情報を明かしていません。
また、実績として掲載している参加者の声に日々の収入とおぼしき数字が記載されていますが、これだけでは「日給5万円以上」「平均月収39.3万円」を裏付ける証明にはなっていません。
そして、特典のプレゼントは最大10万円“分”とあることから、現金以外の“価値のない何か”かもしれません。

参加者の声
引用元:Styles(スタイルス) セールスページ
特定商取引法に基づく表記
特定商取引法(特商法)とは、消費者トラブルが生じやすい特定の取引を対象に、事業者が守るべきルールとクーリング・オフ等の消費者の利益を守るルールを定めた法律です。
有料の商材やサービスを販売するにあたり、販売者は主に
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 販売価格、送料、その他かかる費用
- 代金の支払い方法
- 支払い時期、商品の引渡時期
- 返品・返金などに関する規定
- 表現、及び商品に関する注意書き
- 個人情報の取り扱い
などの項目を記載する必要があります。
会社名や住所などを調べることで、実体の有無、過去の実績や口コミ・評判が分かります。
また、怪しい情報商材はランディングページと特商法とで記載内容が矛盾しているケースが多く見られますが、特商法の記載内容が優先されますので、ランディングページの「〇〇万円稼げる」「返金保証あり」といった謳い文句を鵜呑みにしないよう注意が必要です。
特商法がしっかり記載されているからといって稼げる保証があるわけではありませんが、記載の有無が信頼性を判断する材料となりますので確認することを強くおすすめします。
Styles(スタイルス) の特定商取引法に基づく表記は?
販売社名 | NGUYEN TUNG TRADING TRANSPORT SERVICE COMPANY LIMITED |
運営責任者 | NGUYEN VAN TUNG |
所在地 | Thon Cam, Xa Co Bi, Huyen Gia Lam, Thanh pho Ha Noi, Viet Nam |
メールアドレス | info@bizstyles.com |
Styles(スタイルス) をおすすめできない理由
これまでの情報でStyles(スタイルス)をおすすめできない理由が見えてきましたので、ひとつずつ触れていきたいと思います。
高額バックエンドへ誘導
具体的なビジネスモデルや実績を示すことなくスタートガイドを販売する本当の目的は、高額な商品やサービスを販売することです。
スタートガイドだけではノウハウを知ることはできず、ビジネスに参加するためにマニュアルやツールを購入する必要がでてくるほか、参加登録料やサポート料の名目で費用を請求してくる可能性があります。
過去の類似案件は高額費用を支払ってビジネスに参加しても実際には稼ぐことができないものばかりでしたので、今回も同様の流れになることが考えられます。
【過去の類似案件】
返金保証は期待できない

返金制度
引用元:Styles(スタイルス) セールスページ
ビジネス参加のハードルを下げるために返金制度を付けているのですが、全額返金の対象はスタートガイド代金5,800円のみで、高額バックエンド商材の代金ではありません。
また、返金条件をクリアできないような内容にしたり、少額の報酬を振り込んで返金条件から外すことで、スタートガイド代金5,800円ですら返金しない可能性もあります。
危険な業者
特定商取引法に基づく表記に電話番号の記載がありません。
しかし、LINEにはお問い合わせ窓口として03-6709-1038が記載されています。
販売会社はベトナムに拠点を置いていながら東京の電話番号を使用していることから、経営実態のない会社の可能性が高く、トラブルの際に連絡が取れなくなることが考えられます。
そして、この業者にはもう一つ心配な点が。
現在は特定商取引法に基づく表記に電話番号の記載がないのですが、オファー直後は記載があったようで、Styles(スタイルス)をおすすめしているステマサイトで確認することができました。
それが、03-6709-1831です。
この電話番号は闇金業者が使用していたという情報があります。
闇金キューコーファイナンスに関する情報
- 正規貸金業者の名前をかたり,安心感を持たせることで取引を持ち掛ける。
- 融資の条件として携帯電話を契約して送らせる。
- 携帯電話を送ったとしてもまともに融資が実行されず,事実上携帯電話をだまし取られて終わる。
引用元:0367091831は携帯電話を担保に融資を持ち掛ける詐欺業者です | 司法書士法人しもひがし法務事務所
0367091831はいつものヤミ金融の電話番号で、頼みもしない融資案内メールを昼夜を問わずしつこく送りつけてくるだけでなく、それではと融資を申し込んでも「本融資を実行するには、携帯電話をあえて分割契約で新規購入し、CIC内の信用情報を上書き更新させる必要があります」などと最新のiPhoneやiPadばかりを分割で購入させて騙し取りたがるような、テンプレ通りの特殊詐欺業者でもあります。
引用元:【0367091831】違法金融の評判・口コミ【03-6709-1831】 | ローン・融資情報の総合案内
この情報が事実なら、Styles(スタイルス)の高額費用を支払えない人に融資を持ち掛けたり、融資を断るとキャンセル料を請求してくるなんてこともあるかもしれません。
Styles(スタイルス) の口コミや評判
おすすめしているサイトが数多く存在しますが、それらはすべてステマサイトです。
ランディングページの内容以上の情報を掲載せず、ビジネスの詳細や実績を紹介することなくStyles(スタイルス)公式へ誘導するアフィリエイトリンクを貼っているという共通点があり、実際には商材を利用していない人物がアフィリエイト報酬目的で作成したものなので、良いことが書かれていても真に受けないでください。
インフルエンサーや企業が参入していることを確認できるような情報や、実際に取り組んで稼げたという評判は見つかりませんでした。
(追記)被害報告が見つかりました
スタイルスにLINE登録してしまい、向こうの言いなりにクレジットカードでdカードで5万、アコムのマスターカードで23万、向こうの口座に50万、
アコムのクレジットカードで借り入れして支払ってしまいました。後で調べたら副業詐欺と分かり途方にくれてます。
出典元:Yahoo!知恵袋
まとめ
- 具体的なビジネスモデルや信頼できる実績を示さず商材を購入させようとしている
- 販売会社の経営実態に不審点がみられる
- 闇金業者が使用していた電話番号という情報がある
(現在は特定商取引法に基づく表記から削除されている) - 返金保証制度は期待できない
- 高額バックエンドが控えている可能性がある
- ステマサイトを量産し評価を偽装している
以上のことから、関わるのは危険な案件だと判断しました。
したがって、わたしはこの「Styles(スタイルス)」をおすすめしません。