Good job GOODJOB事務局ってどうなの?
こんにちは、omochiです。
今回紹介するのはGood jobです。
無料で学びながら仕事を探せる就職支援と聞くとハローワークの職業訓練を連想しますが、日本初の最新サービスがどのようなものか調べてみました。

Good job
引用元:Good job
特定商取引法に基づく表記
発行元 | GOODJOB事務局 |
所在地 | 東京都新宿区中落合四丁目20番12号 |
メールアドレス | info@goodj0b.com |
※会社名、責任者名、電話番号記載なし
Good jobとは?
キャッチコピー
GoodJobは無料で学びながら新しい仕事を探せる日本初の最新、就職支援サービスです。
Goodjobなら希望の収入を得られます。
Goodjobなら希望の生活を得られます。
Goodjobなら希望の未来を得られます。
とにかくすごい働き方がここにある
誰でもみんな0円~
特徴
- 会員登録無料
- 本業も副業もライフプランにあった仕事を見つけることができる
- 高額案件も多数
- GOODJOB会員数10,000人突破
特商法の記載で気になる点
まず、会社名と責任者名がないのできちんとした就職支援をしてもらえるのか不安です。
次に、電話番号の記載もないので緊急を要する対応も厳しいと思われます。
そして、個人情報はこちらからの要請がなければ第三者へ提供されてしまうそうです。
あと、所在地住所「東京都新宿区中落合四丁目20番12号」は以前に紹介した「da Vinci(ダ・ヴィンチ)」と同じ住所であることがわかりました。
お知らせに偽りあり

お知らせの日付はスクリプト
ランディングページの「お知らせ」という項目を見ると、2020年4月30日にGOODJOB会員数10,000人突破と記載されていますが、日付の表示にscriptタグが使われていて閲覧日にあわせて日付が変わるので、お知らせの内容に信憑性はないものと思われます。
実践者の声は捏造の可能性
実践者とされる写真がいずれもフリー素材や無関係の個人ブログから拝借しているようです。
したがって、実践者の成功談も捏造の可能性があります。
登録すると
実際にLINE友達登録をして検証した方の情報によると、別の稼げなさそうな怪しい案件をメッセージで送ってくるだけのオプトインアフィリエイトであることがわかりました。
まとめ
- 特商法の記載が不十分
- 個人情報を第三者に提供する旨の記載がある
- 事務局の所在地が別の怪しいオファーの提供元と同じ住所
- ランディングページのお知らせや実践者の声に捏造の可能性がある
- 会員登録無料と言いつつ「誰でもみんな0円”~”」とあるので費用が発生する可能性がある
- 登録しても怪しい案件を紹介されるだけ
以上のことに加えて、実際に登録した人の良い口コミや実績が見つからなかったので怪しい案件だと感じました。
したがって、わたしはこの「Good job」をおすすめしません。