LINE錬金アラート (LINE×メルカリ) MIZUHOのコピペ副業は稼げる?
こんにちは、omochiです。
今回検証するのは LINE錬金アラート です。
スキマ時間にコピペだけで毎月30万~100万円を稼ぐことができるという案件が100名限定で申し込み受付中のようです。
LINEとメルカリを合わせた新手法とありますが、どのような仕組みで稼ぐことができるのでしょうか。

LINE錬金アラート
引用元:LINE錬金アラート https://sakamoto999.com/linerenkin/lp/lp3n/
LINE錬金アラート とは?
セールスコピー
スマホ1台で毎月30万~100万
LINE×メルカリを組み合わせた新しい手法
LINEに送られた“錬金アラート”をメルカリにコピペして
完全初心者でも在宅で稼げる方法を期間限定無料で初公開します!!

LINE錬金アラート https://sakamoto999.com/linerenkin/lp/lp1n/
引用元:LINE錬金アラート https://sakamoto999.com/linerenkin/lp/lp1n/

LINE錬金アラート https://sakamoto999.com/linerenkin/lp/lp2n/
引用元:LINE錬金アラート https://sakamoto999.com/linerenkin/lp/lp2n/
3種類用意されていたランディングページの内容をまとめてると次のとおりです。
- 在宅・スマホ1台でできる
- 主な作業はコピペで再現性が高い
- 全く新しい手法でブルーオーシャン
- 初月から10万円を稼ぐことができ、多数の実績あり
- 安定して30万~100万円稼ぐことが可能
- 知識・経験・スキル・人脈は一切不要
- 1万円以下の小資金から開始可能
- 完全ノーリスク
- 100名限定募集
作業はLINEで受け取った錬金アラートをメルカリにコピペするだけで、ビジネス初心者やスマホの使い方がわからないという高齢者でも実践できるとあります。
しかし、このような簡単作業で本当に稼ぐことができるのか、疑問を払拭できるような具体的な情報は一切記載されていません。

残高履歴
引用元:LINE錬金アラート
また、実績についても金額以外ボカシが入れられた残高履歴1枚のみの掲載で、取引期間や取扱商品も確認できないことから証拠としては不十分です。
特定商取引法に基づく表記
特定商取引法(特商法)とは、消費者トラブルが生じやすい特定の取引を対象に、事業者が守るべきルールとクーリング・オフ等の消費者の利益を守るルールを定めた法律です。
有料の商材やサービスを販売するにあたり、販売者は主に
- 事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
- 販売価格、送料、その他かかる費用
- 代金の支払い方法
- 支払い時期、商品の引渡時期
- 返品・返金などに関する規定
- 表現、及び商品に関する注意書き
- 個人情報の取り扱い
などの項目を記載する必要があります。
会社名や住所などを調べることで、実体の有無、過去の実績や口コミ・評判が分かります。
また、怪しい情報商材はランディングページと特商法とで記載内容が矛盾しているケースが多く見られますが、特商法の記載内容が優先されますので、ランディングページの「〇〇万円稼げる」「返金保証あり」といった謳い文句を鵜呑みにしないよう注意が必要です。
特商法がしっかり記載されているからといって稼げる保証があるわけではありませんが、記載の有無が信頼性を判断する材料となりますので確認することを強くおすすめします。
LINE錬金アラート の特定商取引法に基づく表記は?
販売事業者名 | 株式会社BANKER6 |
所在地 | 愛知県名古屋市名駅2丁目9–14 第15平松OFFICE3F |
代表者または運営統括責任者 | 下田 隆 |
ホームページ | http://banker6.biz/ |
TEL | 052-756-3733 |
販売価格帯 | 0円 |
販売会社の株式会社BANKER6については後述します。
LINE錬金アラート 登録後の流れ
メールアドレスを入力すると、サンクスページから公式〔MIZUHO〕LINEアカウントを友だち追加するよう促され、届いたメッセージ内URLから動画視聴、LINE錬金アラート受け取りエントリーフォームへの個人情報入力、さらにサポートLINEアカウント登録を要求されます。
最初の動画の内容は、
- 仕掛け人のMIZUHO氏は100名以上を指導した“稼がせ屋”として有名
- 週に2~3回アラートが届く
- 1回5分のコピペ作業
くらいで、あとは「コピペで誰でも稼げる」という主張を繰り返すだけでした。
次の日に送られてくる動画2話目では、LINE錬金アラートの優位性と実践方法を紹介されます。
LINE錬金アラートの優位性として
- 小売店を通さず仕入れるため利益率が高い
- 一般の人が手にしやすい価格帯のブランド品を扱う
- 検品、梱包が不要
- 無在庫転売
を挙げています。

LINE錬金アラートは無在庫転売
引用元:LINE錬金アラート
動画3話目で、LINE錬金アラートというコンテンツを利用するには「LINE錬金クラブ」へ参加する必要があることが判明します。

LINE錬金クラブ 動画
引用元:LINE錬金クラブ
「LINE錬金クラブ」には、半年間利用可能な会員限定ポータルサイトやサポートといったコンテンツや、マニュアルやセミナーなどの特典がついて、支払回数により162,800円~233,100円(税込)の参加費用がかかるとのことです。

LINE錬金クラブ参加費用
引用元:LINE錬金クラブ
また、参加へのハードルを下げるために、LINE錬金クラブに参加して一切売上が上がらなかった場合、参加費用の全額を返金するという保証が付いているようですが、「LINE錬金クラブ」の特定商取引法に基づく表記には、
返金条件:MIZUHOを始めとする本サービスで提供したノウハウ通り、他会員と同様に情熱をもって素直に真摯に本クラブビジネスを半年間実践したにも関わらず、一切売上が上がらなかった場合。
とあり、「他会員と同様に情熱をもって素直に真摯に」が販売会社側がどう判定するのか曖昧な表記であることが気になります。
結局のところ、今回のオファーは情報公開の部分のみ無料で、有料コミュニティへの誘導が目的のプロダクトローンチでした。
プロダクトローンチとは、動画を数日に渡って情報を小出しで公開し、購買意欲を高めたところでセールスを仕掛ける手法のことです。
プロダクトローンチ自体に問題があるわけではありませんが、詐欺まがいの案件では価値のない商品に価値を感じさせるような洗脳に近いやり方で騙して販売するケースが多く見られます。
LINE錬金アラート の問題点
ランディングページに実際の申し込み人数を偽るようなカウントダウンタイマーの設置や、無料オファーからプロダクトローンチによる有料コミュニティへの誘導、返金条件が販売会社のさじ加減次第など気になる点が見られますが、問題点も見られましたので挙げていきます。
株式会社BANKER6の評判がよくない
販売会社である株式会社BANKER6は、情報商材業界で要注意人物として挙げられる坂本よしたか氏と関わりがあり、過去に怪しいオファーを複数出していることから評判がよくありません。
【過去に検証したオファー】
これらについても、未だに稼ぐことができたという声は聞こえてきません。
メルカリは無在庫転売禁止
メルカリでの無在庫転売は規約違反となります。
メルカリでは、手元にない商品の出品を禁止しています。
商品が手元にないことで、商品に関する質問に答えられない、配送できない/遅延するなどのトラブルを避けるためです。
また、他社のECサイトから購入者宛に直接商品を発送することや、配送代行サービスの利用も禁止しています。
事務局が禁止行為・出品物に該当すると合理的な理由に基づき判断した場合は、取引キャンセル・商品削除・利用制限などの措置を取る場合があります。
引用元:メルカリガイド 手元にないもの(禁止されている行為・出品物)|メルカリ
LINE錬金アラートの手法は、出品した商品が売れてから仕入れの申し込みを行う無在庫転売であるため、規約違反が発覚すればアカウント停止、最悪の場合強制退会となり売上金が没収されるといったリスクがあります。
LINE錬金クラブの提供期間が半年と短いので、一度アカウント停止になってしまうと復活できない期間が無駄になったり、無期限停止となればビジネスから強制離脱となり参加費用の回収および返金ができなくなってしまいます。
LINE錬金アラート MIZUHOの口コミや評判
動画では「100名以上を指導した“稼がせ屋”として有名」と紹介された仕掛け人のMIZUHO氏、実践者が多数いるとされるLINE錬金アラートおよびLINE錬金クラブの口コミや評判を探してみましたが、良い内容は一切見当たらず、注意喚起を促す検証サイトしか見つかりませんでした。
まとめ
- 稼げると一方的に主張するのみで信用できる実績を示していない
- 無料オファーのはずが、実際は高額の有料コミュニティへの誘導だった
- 販売会社株式会社BANKER6と過去の案件の評判がよくない
- メルカリでの無在庫転売は規約違反
無在庫転売が発覚するケースのひとつとして、商品の詳細画像を要求された場合、手元に商品がないため対応できず、規約違反として通報されるというものがあります。
商品説明文にテンプレートを使用するので見る人が見れば無在庫転売だとわかる可能性があり、参加者の誰かがライバルに通報されると、同じテンプレートを使っている自身も芋づる式でペナルティを課せられるということもあるかもしれません。
在庫リスクがないことを理由に「完全ノーリスク」を謳っていますが、規約違反によるアカウント停止や強制退会のリスクについては全く触れず、規約に抵触する手法を参加者に勧めることから、悪質な案件だと思いました。
したがって、わたしはこの「 LINE錬金アラート 」をおすすめしません。